 |
「ICT利活用普及促進セミナーin名古屋」の開催 |
[ 2011/01/22 ] |
|
 |
総務省東海総合通信局(局長 安藤 友裕(あんどう ともひろ))は、地域における公共分野の諸課題の解決に向けたICT(注1)利活用の普及促進を図るため、その利活用事例や成果を紹介するとともに、ICT利活用を検討されている方などを対象とした相談会及び意見交換会を開催します。
(注1) ICT:Information and Communications Technology、情報通信技術
1 日時
平成23年2月10日(木曜日) 13時30分〜16時50分
2 場所
メルパルク名古屋(名古屋市東区葵3−16−16)
講演会:3階 シリウス、 相談会:3階 ダリア
3 主催
総務省、東海総合通信局
4 講演内容等
講演1《医療分野》
テーマ : 「在宅医療・介護における地域見守りサポートセンター事業」について
講 師 : NPO法人国際技術文化交流センター 代表理事 岩田 彰 氏(国立大学法人名古屋工業大学大学院教授)
【講演概要】
在宅医療と在宅介護がシームレスに結ばれて、患者・利用者が居宅で終末期が迎えられるターミナルケアも視野に入れた情報連携基盤を構築して、在宅医療・在宅介護サービスを支援する地域見守りサポートセンター事業について紹介
講演2《福祉分野》
テーマ : 「ICTを利活用した安心・元気な町づくり事業」について
講 師 : 三重県玉城町生活福祉課課長林 裕紀 氏
【講演概要】
三重県玉城町における「外出支援サービス」、「安全見守りサービス」、「安全情報配信サービス」の3つのサービスを連携したICT活用事例について紹介
講演3 《防災分野》
テーマ : 被災ラジオ局としての地域防災への取り組み
講 師 : 株式会社ラジオ関西 メディア開発部長 山本 純子 氏
【講演概要】
「兵庫県公共コモンズ(注2)を活用した地域情報連携システム構築事業」の推進メンバーとして、この事業を通じた地域防災の課題やあり方などを講演
(注2) 公共コモンズ:地上デジタル放送やインターネットをはじめとする各種メディアにより、地域の安心・安全に関する情報を地域住民に提供する公共情報共有基盤
5 相談会(13時30分〜16時20分 随時受付)
今後ICT利活用を検討されている方や総務省の交付金事業又は委託事業を進めようとしている方を対象に、総務省職員が事業実施に関する様々な相談に応じます。
6 スケジュール
時間 講演会会場 : 3階 シリウス 相談会会場 : 3階 ダリア
13:30 開会 相談会
(随時受付)
13:40 講演 1 《医療分野》
14:30 講演 2 《福祉分野》
15:20 休憩
15:30 講演 3 《防災分野》
16:20 意見交換会
16:50 閉会
7 対象者
情報通信政策部門に携わる地方公共団体職員、情報通信システム関係事業者など、ICTを活用した地域活性化に関心のある一般の方。
8 参加申込み方法等
(1)参加費 無料
(2) 定員80名(定員になり次第締切りさせていただきます。)
(3) 申込み先
以下の参加登録受付サイトからお申し込みください。(本サイトは、総務省と業務委託契約を締結し、本セミナーの運営・管理を行う株式会社ダブリュファイブスタッフサービスのシステムを利用しています。)
【参加登録受付サイト】
http://www.w5ss.com/form/ict2011/form.php
(4) 申込期限 平成23年2月4日(金曜日)
(5) 問合せ先東海総合通信局情報通信振興課
電 話:052−971−9109、9404
※ 個人情報については、今回のセミナー参加に関する手続きのみに使用し、第三者に開示・提供・預託は行いません。本セミナー終了後に廃棄します。
【連絡先】
東海総合通信局 情報通信振興課
電話:052−971−9108
出典 / 関連リンク : http://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/topics/event/0120.htm
|
|
|
 |
ICET - Center for International Cultural Exchange of Technology
Nagoya, Japan and Berkeley, California
|